建売住宅を購入するときにかかる諸費用は、一般的に物件価格の5%から10%ほどと言われています
3000万円の物件ではおよそ200万円前後の諸費用がかかります。これは「不動産を購入するまで」の諸費用なので購入後にかかる費用(引っ越し代や家具家電代)は別途必要になります。
自己資金の有無や資産状況により資金計画も変わりますので、しっかりと考える事が大切です。
広島市西区・佐伯区・廿日市市で新築建売住宅を探すなら
建売住宅を購入するときにかかる諸費用は、一般的に物件価格の5%から10%ほどと言われています
3000万円の物件ではおよそ200万円前後の諸費用がかかります。これは「不動産を購入するまで」の諸費用なので購入後にかかる費用(引っ越し代や家具家電代)は別途必要になります。
自己資金の有無や資産状況により資金計画も変わりますので、しっかりと考える事が大切です。
名目 | 内容 |
登記費用 | 所有権移転登記・抵当権設定登記*・表題登記・司法書士への報酬 |
固定資産税 | 物件を所有した日から当年12/31までの日割清算分 |
火災保険料 | 住宅ローンを組む場合は必須です。長期で組んだ方が保険料が割安になります。 |
融資事務手数料* | 銀行へ支払う手数料 |
保証料* |
保証会社へ支払う保証料。 金利上乗せの場合は0円。(利息による分割払い) 保証料不要の金融機関もあり。 |
融資手続代行手数料* |
仲介会社による。 当社は不要(0円)です。 |
印紙代 |
不動産売買契約書に貼る印紙代 住宅ローン契約書に貼る印紙代* |
仲介手数料 | 売買を仲介する不動産会社へ支払う費用 |
水道加入負担金 | 売主による |
瑕疵保険料 | 新築の瑕疵保険加入のための保険料。売主による |
フラット35の適合証明 取得費用 |
フラットを利用する場合に必要な証明書の取得費。売主による |
*‥住宅ローンを利用しない場合は不要です。
登記費用や固定資産税などは物件の評価、登記をお願いする司法書士の報酬により異なります。
また火災保険料も家の大きさ、保険内容、保険価格によって大きく異なります。
物件ごとに諸費用の内容も異なるため検討している段階では諸費用の正確な数字は出せないのです。
しかし、諸費用の概算見積もりを誤ると資金計画に狂いがでます。その為、仲介する不動産会社が自己資金等をヒヤリングをし、資金計画についてしっかりと提案する必要があります。
諸費用、資金計画についてご不明な方はお気軽にご相談ください。
以前は不動産を購入するときは必ず頭金が必要と言われていました。
頭金は不動産取得に係る費用のうち住宅ローンで支払う部分を差し引いた金額を指します。
前述で説明したように不動産の取得には様々な諸費用がかかります。
例えば3000万円の物件で諸費用が250万円の場合は不動産取得費用は3,250万円になります。
これを、住宅ローン2800万円+自己資金で支払う場合、頭金は450万円となります。もし不動産取得費用を全て住宅ローンで支払う場合は頭金は0円になるのです。
各銀行でも物件価格+諸費用の全てコミコミ、フルローンで組める住宅ローン商品を取り扱っていますので、頭金はどのくらい必要かと言われれば、極端な話「頭金がなくても大丈夫です」となるのです。
自己資金から頭金としていくらか出すのか、もしくは出さずに資産としておいておくのかは、それぞれの自由なのです。今は低金利でローンが組めるので、出来るだけ現金は手元に置いておきたい、あえて頭金は出さずフルローンでという方も増えています。
しかし頭金をいれるとメリットもあります。
借入額が減り、総支払額が安くなる
不動産取得費用が3500万円だったとします。
住宅ローン共通内容:35年 変動金利0.875%
A【3500万円全て住宅ローンを組んだ場合】
月々96,774円 支払い総額 40,644,935円
B【住宅ローン3000万円+頭金500万円】
月々82,949円 ローン支払総額34,838,502円+頭金500万円=支払い総額 39,838,502円
Bの頭金を入れた方が月々の支払を約1.4万円安く出来、支払い総額806,433円安く抑えることが出来ます。
(金利の変動により結果は異なります)
金利が優遇される
金利がより低い商品は「物件価格の〇割以内の借入」という条件がついています。頭金を入れることで条件がクリアできれば、より低い金利で住宅ローンを組むことができます
(*物件価格の考え方が「住宅の販売価格のみ」もしくは「販売価格+諸費用」と金融機関により異なる場合があります。)
保証料を一括で支払い、適用金利を低くする
住宅ローンに保証料がかかる場合は、保証料を一括で払うことで保証料率による金利の上乗せがなくなり金利を低くできます。
保証料の支払い方法は、一括か分割(金利上乗せ)の2種類があります。
例えば、分割払いで金利0.5%+保証料率上乗せ0.2%=0.7%が適用金利の場合、保証料率上乗せ分0.2%分を一括で払うことで、金利上乗せがなくなり適用金利は0.5%となります。
一括払いの場合、金利上乗せよりも支払い総額が少なるのが一般的です。
もし自己資金に余裕がある場合、少しでも金利を抑えたい方にはおすすめの方法です。
このように頭金を入れると、金利優遇も受けられたり月々の支払いを抑えることが出来たりとメリットもあります。
しかし、「頭金を〇〇〇万円貯めよう!」といまから何年もかけて頭金を貯めている間、賃貸住まいの方は家賃が発生します。
今の家賃を払い続けながら貯蓄していくか、今すぐに家を買うために必要な資金計画とシュミレーションをして準備するのか・・・
どちらが良いか一度検討してみると良いでしょう。
上記では住宅購入に伴う諸費用の紹介をしました。
しかし、住宅を購入してからも様々なところで別の費用がかかります。
・引越し代
・照明器具
・カーテン・カーテンレール
・網戸(網戸がない家の場合)
・エアコン、設置台
・テレビアンテナ設置費
・新居に合わせた家具、家電代
これらの費用もあらかじめ資金計画に入れて住宅ローンで借入が可能な場合もあります。
手元に資金が少ない方でもすぐに新生活ができるようにお手伝いをしますので、お悩みの時はご相談ください。